

エネルギーリソース
ENERGY RESOURCE

中国電力は、エネルギーリソースを募集しています。
中国電力は、地域のエネルギーリソースを集約・制御のうえ、DR(デマンドレスポンス)やVPP(バーチャルパワープラント)などに活用し、お客さまに新たな価値を提供します。
● 現在活用を進めているエネルギーリソースの例






● 将来的に活用を検討しているエネルギーリソースの例






エネルギーリソース・アグリゲーション
ENERGY RESOURCE AGGREGATION

エネルギーリソース・アグリゲーションとは、省エネからさらに一歩進んだ取り組みとして、お客さまが保有する様々なエネルギーリソースを集約・制御のうえ、電力供給状況に応じて需要パターンを変化させるDR(デマンドレスポンス)やVPP(バーチャルパワープラント)などに活用する取り組みです。
発電量の調整が困難な再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、電力が供給過多・供給過少に陥った場合に、お客さまのエネルギーリソースを調整することで、再生可能エネルギーを有効活用しつつ、電気の品質安定化を図ることが期待されています。
当社は、グループが保有する技術や経験を活かし、電力の安定供給(Energy Security)、経済性(Economic Efficiency)、環境への適合(Environment)の3つのEの同時達成に向けて取り組んでまいります。


DRとは?
デマンドレスポンスお客さまのエネルギーリソースを制御することで、電力需要パターンを変化させることです。
区分 | 概要 |
---|---|
上げDR | DR発動により電気の需要量を増やします。 例えば、需要と供給のバランスを保つために、再生可能エネルギーの出力を抑制する必要があった場合に、需要機器の出力を上げたり、蓄電池を充電することにより電気の需要量を増やします。 |
下げDR | DR発動により電気の需要量を減らします。 例えば、需要と供給のバランスを保つために、電気のピーク需要のタイミングで需要機器の出力を落としたり、蓄電池を放電することにより電力需要を減少させます。 |

VPPとは?
バーチャルパワープラントエネルギーリソースの保有者または第三者が、エネルギーリソースを集約・制御することで、発電所と同等の機能を提供することです。


- リソースアグリゲーター需要家とVPPサービス契約を直接締結して、リソース制御を行う事業者
- アグリゲーションコーディネーターリソースアグリゲーターが制御した電力量を束ね、一般送配電事業者や小売電気事業者と直接電力取引を行う事業者
参加のメリット
MERIT


DRにご参加いただくお客さまは、アグリゲーターである当社からの依頼に基づき需要を調整いただくことで、報酬(電気料金の割引を含む)をお受け取りいただけます。

DRにご参加いただくことで、電力需要の負荷平準化や再生可能エネルギーの出力変動の吸収、電力不足時の供給など、地域の電力系統の安定化に貢献いただけます。
まずは下記のフォームから当社までお問い合わせください。なお、DRを取引する市場および市場への参加の流れは以下の通りとなります。
(注)現在、個人のお客さまからのお申し込みは受け付けておりませんので、ご了承ください。
DRを取引する市場について
MARKET PLACE現在、電力の周波数制御や需給バランスの調整に必要な調整力については、電力広域的運営推進機関や各地域の一般送配電事業者が入札により募集しており、お客さまの自家発電設備の起動や生産設備の停止等による下げDRを活用して参加することができます。
調整力公募(電源Ⅰ´)は、猛暑などの需給ひっ迫時のバランス調整に活用される調整力を募集するものです。
お客さまの自家発電設備の起動や生産設備の停止等による下げDRを活用して参加することができ、制御対象設備の容量(kW)や、実際に制御された電力量(kWh)に応じた報酬(電気料金の割引を含む)を受け取ることができます。
容量市場(2024年4月開始)は、将来の供給力(kW)を取引する市場です。
調整力公募と同様、お客さまの自家発電設備の起動や生産設備の停止等による下げDRを活用して参加することができますが、実際に調整力を提供するのは、入札の4年後(調整力公募は1年後)となります。
需給調整市場(2021年4月開始)は、短時間で需給調整できる能力(ΔkW)を取引する市場です。
取引される調整力のうち、「三次調整力②」については、調整力公募や容量市場と同様、下げDRによるお客さまの参加が可能ですが、応動時間(お客さまが出力変化の指令を受信してから供出可能量まで出力を変化するのに要する時間)が調整力公募や容量市場と比較して短いなど、求められる要件は厳しくなります。

DR取引市場への参加の流れ
FLOW OF PARTICIPATION
報酬等の契約条件、発動時の運用方法についてご説明させていただきます。

DRを供給力として募集している調整力公募や容量市場の入札に、当社が応募します。
※1,000kW以上が条件となります。

落札後、お客さまと契約協議のうえ、契約締結します。

お客さまのDRを“見える化”するための機器を設置します。
当社における展開
DEVELOPMENT

1.蓄電池設備の有効活用に向けた実証試験
自然災害が多発する近年、災害時に避難所となる公共施設の電力確保は、ますます重要な課題となっています。中国電力は、山口県と連携して、県が所有する施設に設置されている蓄電池設備の防災機能の向上と、平常時の有効活用につながる実証試験に取り組んでいます。
- 中国電力の遠隔制御技術を用いて、岩国市内の2つの施設に設置された太陽光発電と蓄電池設備の運転状況を遠隔監視しています。これにより、設備異常などの早期発見が可能になります。
- 遠隔制御で蓄電池を適度に充放電することにより、蓄電池の劣化の軽減や、太陽光発電の活用促進と電力安定化を両立する可能性を検証します。


山口県岩国総合庁舎 | 太陽光発電出力:10kW×1台 |
蓄電池容量:15kWh×1台 | |
山口県立岩国高等学校 | 太陽光発電出力:10kW×1台 |
蓄電池容量:22kWh×1台 |
2.EV駆動用バッテリーのリユース技術を活用したVPP実証試験
中国電力は、株式会社明電舎、マツダ株式会社との共同研究により、EV(電気自動車)の駆動用バッテリーをリユースした定置型蓄電池システムの構築と、これを活用したVPP(バーチャルパワープラント)の実証試験に取り組んでいます。
- EVの駆動用バッテリーをVPPのリソースとしてリユースする可能性を検証するため、複数のバッテリーを統合制御するシステムを構築。再生可能エネルギーを含む分散型エネルギーと組み合わせて制御することで、応答性と蓄電池の劣化などを評価します。これにより、再生可能エネルギーを最大限活用し、需給バランス制御などにつながる制御技術の獲得を目指します。
- 中国電力エネルギア総合研究所において、太陽光発電、EV、電気温水器などとともに、EV駆動用バッテリーをリユースした定置用蓄電池システムを設置して実証試験を行っています。





3.ブロックチェーン技術を活用した電力融通に関する実証試験
住宅用太陽光発電の固定価格買取制度の期間満了や、蓄電池の普及拡大などに伴い、将来的には個人や企業のお客さま間で電力取引が行われる可能性があります。そこで、中国電力は、日本アイ・ビー・エム株式会社(IBM)との共同研究により、ブロックチェーン技術を活用して再生可能エネルギーで発電した電気(再エネ電気)をお客さま間で融通するシステムの実証試験を実施しました。
- 取引記録の信頼性とシステムの可用性に優れたブロックチェーン技術を活用して、お客さま同士が電力を直接やり取りするP2P(Peer-to-Peer)取引の実証試験を行います。
- ビジネス向けのブロックチェーン基盤技術を活用したシステムをIBMクラウド上に構築し、再エネ電気を供給するお客さまと購入を希望するお客さまをマッチングする、模擬的な電力の取引を行いました。実際に計量された太陽光発電量と電力消費量を模擬データとして使用し、ブロックチェーン技術の適応性や新たなサービスの成立性を検証しています。


スマートシティについて
中国電力は、地域に分散するエネルギーリソースをつなげ、地域で賢く使うスマートシティの構築を目指しています。

お問合せ
CONTACT

下記のボタンをクリックまたはタップいただくと、該当項目のフォームが開きます。
- こちらのページでは、ご意見やお問い合わせをお寄せいただいた方のお名前などの個人情報保護のため、SSL通信技術を使用しております。
- ご入力いただきましたお客さまの個人情報につきましては、お客さまへのご返信にのみ使用させていただきます。