ソリューション・サービスSolution / Service

  1. HOME
  2. ソリューション・サービス:環境対応

環境対応

SDGsへの貢献・脱炭素取組など、
お客さまの環境経営推進をサポートします。

環境価値サービス

J-クレジット

J-クレジット

J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO₂等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO₂等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。

実際の排出削減・吸収活動の成果をクレジットとして売買できるようにすることで、クレジット購入者もクレジット創出者の排出削減・吸収活動を資金面で支援することができ、社会全体で排出削減・吸収活動が一層推進されます。

当社グループでは、J-クレジット化や認証済クレジットを活用したRE100やCDP、SBT等の国際的イニシアティブや、地域活性化への対応をサポートします。

出典:J-クレジット制度ホームページ (https://japancredit.go.jp/)
出典:J-クレジット制度ホームページ (https://japancredit.go.jp/)

ブルーカーボン

ブルーカーボン
出典:国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001354352.pdf
ジャパンブルーエコノミー(JBE)技術研究組合設立認可
(2020年7月16日プレスリリース資料)

ブルーカーボンとは、海洋生物(海草・藻類、植物プランクトン等)の作用によって、海中に取り込まれる(吸収・固定される)炭素のことです。海表面の0.2%にあたる沿岸域において、海域全体の50%以上を吸収すると考えられています。また、陸域より海域の方がより多くの炭素を取り込み、1.5倍程度の量になると推定されています。
地球温暖化が進行する中、温暖化を緩和する観点から、CO₂吸収源の新たな選択肢として「ブルーカーボン」が注目されています。

ブルーカーボンと沿岸域の環境価値
(国土交通省国土技術政策総合研究所)

取組みイメージと期待される効果

取組みイメージと期待される効果

アマモやワカメ等の保全・育成による地域のCO₂削減価値である「ブルーカーボン・クレジット」は、企業の産業活動のCO₂排出量を打ち消す「カーボン・オフセット」に活用することができます。
地域の施策として、このような仕組みを構築することで、新たな資金の循環を生み出すことが可能となります。

また、藻場・干潟の環境保全をより一層進めることで、水産業や観光・レジャー等の活性化による経済効果をもたらします。

当社グループでは、「ブルーカーボン事業」を通じて、地域活性化、脱炭素化、地域・企業ブランド向上、SDGs(持続可能な開発目標)へ貢献します。

ブルーカーボンを活用した持続可能なまちづくりを目指して
(中電技術コンサルタント)

フロン排出抑制法対応

フロン排出抑制法対応サポート[DK]

フロン排出抑制法対応サポート[DK]

業務用冷凍・空調機器のフロン類漏えい検査(定期点検)について、空調のプロによる確かな点検を行います。

「フロン排出抑制法対応サポート[DK]」では,ダイキン工業(株)のサービスマンがメーカーを問わず全ての対象機器の点検を行います。

Contact お問い合わせ

お問い合わせ

本サイトの掲載内容に関するお問い合わせや、電気の購入先を検討されているお客さまは、こちらのページからお気軽にお問い合わせください。